fc2ブログ

十進分類目録を作ろう

ほんとは「在架なう」こと「Booktrack on Web」の仕組みとソースでも書いておこうと思ったんですが、
思ったよりローカライズが激しくて、少し時間を置きます。
どこでやってるかご存じの方は、自己責任の中で使っていただいて構いません。
javascript実験室にソース(初期版ですね)があります。
BookTrackonWeb です。
(この類の仕組みだと、微妙に運用しているページ内に権利関係を書けないんで、ここで。
Web-OPAC+もそうですけど、参考にしていただけるなら自由に使っていただいて構いません。
変更などもご自由にどうぞ)
「Booktrack on Web」はcsvを読み込んで表示するプログラムと、
30分置きにcsvを作成するバッチファイルの組み合わせです。

で、本題。
閲覧型の目録をWeb-OPACを通じて作ってみよう…です。
分類検索とか日本十進分類法検索と言われるもので実際に使ってみようというものって
見当たりません。
そもそも分類法で「検索」って…。
本来はWeb-OPAC内の書誌データを検索エンジンに曝す事と、閲覧型の目録を作ることを
同時にしようと思っていたんですが、私の技術力では無理らしいので、
まずはWeb-OPAC依存の「目録」をWeb上に出してみようかな、と。
javascriptを使うので、検索エンジンにはヒットしなくなりますが。


求めているのは単純で、冊子体目録と同様に根気よく見ていけば、
図書館内のすべての資料タイトルを閲覧できるシステム。
そして、もちろん必要なジャンルを閲覧しやすいシステムです。
まあ、派手さには欠けるんですが、透明性ってことを最近考えています。
スポンサーサイト



プロフィール

wemfls

Author:wemfls
簡易図書館システム「りぶりぶ」

ホームページはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード