貸出・返却はAjaxで
貸出返却には、バーコードが使える仕組みがほしいところです。
最初はphpだけで出来る、と思っていたんですが、
やれ延滞資料があるとか、予約の本が準備できてるとかの時は、
アラートの小窓で表示させたかったので、
javascriptを使うことにしました。
いわゆるAjaxというやつらしいんですが、参考文献があんまり見つけられなくて、
最初は暗中模索状態。
Ajaxテクニックブック(鮫島光貴著/C&R研究所刊)というのが、
役に立ちました。
入力桁数やチェックデジットの確認なんかは、javascript側でさせて、
利用者番号や資料番号が確定した時点でサーバのphpに処理をさせる、
結果はjavascriptが受け取って、問題がある場合はalertで表示させる、
という感じです。
if(checkdg(num,weight)=='true'){ //チェックデジットが正しい場合の処理
var a = new Ajax.Request(
"../kasihen.php", //貸出・返却用のphpを呼び出す
{ "method" : "post",
"parameters" :{code:code,matid:num,usrid:use},
//codeは貸出・返却の指定 mididは資料番号 usridが資料番号
onComplete: function(request) {
if(request.responseText.match('error')){//帰ってきた文字列に'error'が含まれてたらalert
alert(request.responseText);
}else{ //正常に処理されればgetDataに追加
$('getData').innerHTML = request.responseText + '<br>'+$('getData').innerHTML;
}
},
onFailure: function(request) {
alert('処理が失敗しました');
},
onException: function(request) {
alert('処理が中断しました');
}
}); //Ajax処理はここまで
inputnum.value=""; //入力欄を空欄にする
}else{ //チェックデジットが間違っている場合の処理
alert('番号が間違っています');
inputnum.value="";
}
こんな感じです。
サーバ(php側)とクライアント(javascript側)の作業分担の方法とかは、
いろいろあるみたいで、自分のやったことが普通なのかちょっと不明。
prototype.jsをダウンロードしてきて使ったんですが、
結局、Ajaxって何なんでしょう?
最初はphpだけで出来る、と思っていたんですが、
やれ延滞資料があるとか、予約の本が準備できてるとかの時は、
アラートの小窓で表示させたかったので、
javascriptを使うことにしました。
いわゆるAjaxというやつらしいんですが、参考文献があんまり見つけられなくて、
最初は暗中模索状態。
Ajaxテクニックブック(鮫島光貴著/C&R研究所刊)というのが、
役に立ちました。
入力桁数やチェックデジットの確認なんかは、javascript側でさせて、
利用者番号や資料番号が確定した時点でサーバのphpに処理をさせる、
結果はjavascriptが受け取って、問題がある場合はalertで表示させる、
という感じです。
if(checkdg(num,weight)=='true'){ //チェックデジットが正しい場合の処理
var a = new Ajax.Request(
"../kasihen.php", //貸出・返却用のphpを呼び出す
{ "method" : "post",
"parameters" :{code:code,matid:num,usrid:use},
//codeは貸出・返却の指定 mididは資料番号 usridが資料番号
onComplete: function(request) {
if(request.responseText.match('error')){//帰ってきた文字列に'error'が含まれてたらalert
alert(request.responseText);
}else{ //正常に処理されればgetDataに追加
$('getData').innerHTML = request.responseText + '<br>'+$('getData').innerHTML;
}
},
onFailure: function(request) {
alert('処理が失敗しました');
},
onException: function(request) {
alert('処理が中断しました');
}
}); //Ajax処理はここまで
inputnum.value=""; //入力欄を空欄にする
}else{ //チェックデジットが間違っている場合の処理
alert('番号が間違っています');
inputnum.value="";
}
こんな感じです。
サーバ(php側)とクライアント(javascript側)の作業分担の方法とかは、
いろいろあるみたいで、自分のやったことが普通なのかちょっと不明。
prototype.jsをダウンロードしてきて使ったんですが、
結局、Ajaxって何なんでしょう?
スポンサーサイト